
【本日の名言】「まず疑う 次に探求する そして発見する」」とはイギリスの歴史家・バックルによって残された言葉であるが、この言葉の意味・解釈・教訓とは?ヘンリー・バックルとはどんな人物だったのか?
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
目次
【本日の名言】「まず疑う、次に探求する、そして発見する」の意味・解釈・教訓とは?
この言葉の出典は
イギリスの歴史学者・ヘンリー・バックルによる著書、『英国(イギリス)文明史』に出てくる言葉である。
まず疑う、次に探求する、そして発見する
この意味とは、
当たり前だ、当然だ、常識だと考えられていることに疑問をもて
常識だ、当たり前だと言われていることが常に真実というわけではない
常識を疑い、疑問を持ったなら次には探求せよ
真実を探し求めよ、物事をよく観察し確認して探しだすことでついに発見することができる
まずは疑ってみることが最終的に『発見』につながる
ヘンリー・バックルとはどんな人物?
Henry Thomas Buckle
ヘンリー・トマス・バックル

出典:Wikipedia
1821年誕生〜1862年没(享年41歳)
イギリスの歴史家・歴史学者
ヘンリー・バックルはイギリスのロンドンの裕福な商人家庭に生まれた
バックルは病気のために正規の学校教育をほとんど受けることなく育った。
しかし、読書により多くの知識を獲得したのと、多くの旅行によってより広い知識を得ることとなり
1日10時間以上も歴史学の研究に熱心に励んでいたようである。
1840年〜1844年にヨーロッパ大陸を数回周り、
エジプトや中近東などにも旅行などに出かけていたがナザレで熱病にかかり、ダマスカスで死去した。
ヘンリー・バックルによる文明史研究は地理、風土の契機を重視
明治期の日本の史学(歴史学)にも深く影響を与えた(福沢諭吉など
ヘンリーバックルはチェスの名手としても有名であった。
スポンサーリンク
昨日の名言・明日の名言・毎日日々これ名言
【本日の名言】生きたくないと思ったって生きるだけは生きなけりゃなりませんby島崎藤村
【本日の名言】愛し得るということは全てをなし得ることであるby チェーホフ
【本日の名言】人間は理想が無くっては駄目ですby 田山花袋
【本日の名言】女性の直感はしばしば男性の高慢な知識の自負を凌ぐbyガンディ(ガンジー)
【本日の名言】時間がそれを軽減し和らげてくれないような悲しみは一つもないby キケロ
【本日の名言】天才ってのは自分を信じることなんだ by ゴーリキー