
【本日の名言】「明るい性格は財産よりもっと尊い」byカーネギーとはアメリカの実業家のアンドリュー・カーネギーによる言葉だが、その意味・解釈・教訓とは?鉄鋼業に成功しアメリカ資本主義発達期の代表的企業家であったA・カーネギーとはどんな人物?そのほかの名言や関連するおすすめ本などを紹介
目次 [目次を表示しない]
【本日の名言】 明るい性格は財産よりもっと尊い の意味・解釈・教訓とは?
この言葉はアメリカで史上2番目の大富豪といわれる鋼鉄王アンドリュー・ カーネギー によるものである
「明るい性格は財産よりもっと尊い」 の言葉の意味とは?
「明るい性格は財産よりもっと尊い」
財産、巨万の富にも勝るものを持っている人とはどのような人だろうか?
それはどんな苦しい状態にあっても
明るさを無くさずに、自分だけではなく、周りの人たちまで勇気づけ、元気づけられるような
『明るい性格』を持つということは金銀財宝のような財産よりももっと尊重されるべきだろう。
どんな困難すらも撥ねとばすような明るさ。陽気さ、朗らかさ
辛いときこそ笑い飛ばすようなポジティブパワーは財産よりも極めて価値が高いものだ
A・カーネギー のその他の名言や関連本おすすめ
アンドリュー・カーネギーによるその他の名言
「成功者は必ず自分がやりたいことを仕事にしている」
「人が最高の力を発揮するのは自分がやりたいと思うことをするときだ」
「普通の人間が持って生まれる財産といえば時間だけだ」
「自分が豊かになれば、次に社会を豊かにせよ」
「絶対に出世ができない人間は2種類いる。
一つは言われたことができない人
もう一つは言われたことしかできない人だ」
誰でも機会に恵まれないものはないただそれを捕らえられなかっただけなのだ
A・カーネギー とはどんな人物?何をした人?
アンドリュー・カーネギー(Andrew Carnegie)

出典:wikipedia
スポンサーリンク
1835年 イギリス スコットランド、ファイフ、ダンファームリン で誕生
〜 1919年 アメリカ合衆国 マサチューセッツ州レノックスにて没(享年83歳)
アメリカの実業家・鋼鉄王
カーネギー に関するエピソードや人物像
1835年、スコットランドにて生まれる。
12歳から紡績工場を皮切りに懸命に働く。
1848年、家族とともにアメリカのピッツバーグに移住。
1862年、27歳の時、鉄道用の橋が木製であった時代に耐久性のある鉄製の橋の需要が増えることを予測し鉄橋の会社(キーストン・ブリッジ会社)を設立する。
1881年、46歳でアメリカ最大の鉄鋼会社を設立、鋼鉄業の覇者となり『鋼鉄王』と呼ばれる
1891年、ニューヨーク市にカーネギーホールを寄贈したのをはじめ、教育振興財団、国際平和基金、カーネギー工業大学などを設立し社会に貢献した。
カーネギー財団の設立者でもあり、自身が成功をおさめ、巨万の富を得ると教育や文化の分野への寄付を多く行った慈善活動家としても有名である
1908年、雑誌記者として取材に訪れたナポレオン・ヒルに会い、成功哲学の体系化を依頼する。1919年、満84歳で死去