【本日の名言】「和らぐをもって貴(たっと)しとし 忤(さから)うること無きを宗(むね)とす」とは飛鳥時代の皇族で政治家・聖徳太子(しょうとくたいし)により制定された『十七条憲法(じゅうしちじょうけんぽう)』の冒頭第1条部分に出てくる言葉が元であるが、その意味・解釈・教訓とは?学校では習った気もするが、忘れかけている聖徳太子ってどんな人物?なにをした人?
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
目次
【本日の名言】「和らぐをもって貴しとし さからうること無きを宗とす」の意味・解釈・教訓とは?
この言葉の出典は聖徳太子(しょうとくたいし)によって制定された『十七条憲法』の一節より
『十七条憲法(じゅうしちじょうけんぽう)』とは
聖徳太子による日本最古の成文法で大和朝廷の官僚や豪族の守るべき道徳的訓戒が17ヶ条の漢文で記されたものである。
第一条の冒頭部分に出てくるのがこの原文の漢文↓
以和爲貴、無忤爲宗。
和らぐをもって貴しとし さからうること無きを宗とす
現在においてもことわざや慣用句として残っているもので
現代語訳ということになる。(訳によって少々漢字の送り仮名などの表記が異なる)
和(やわ)らかなるをもって貴(たっと)しとし
忤(さから)うること無きを宗(むね)とせよ
この言葉の意味とは?
お互いの心が和らぎ、協力し合うことが尊いことであり
むやみにこれにさからう(反抗)することのないようにしなさい
それが第一の宗、根本的な態度であるべきである。
ごく簡単にいうと、
『和』を大切にしなさい、みんなと仲良くしなさい、むやみに争うことのないようにしなさい。
他人との調和を大事にしなさい。反目することのないように心がけなさい。ということ。
ただし、ただ仲良くしろというだけの意味で捉えるのはちょっと違う。
「和」という言葉には「仲良くすること、互いに相手を尊重し助け合う関係、穏やか、のどか」という意味がある
この文字を使った「和らぐ(やわらぐ)」という言葉には
柔軟になる、親しむようになる、睦まじくなる、打ち解けてなごやかになる。といった意味がある。
人と争うことなく、打ち解け協調するようにしなさい。ということだが
『日本書紀』によると、十七条憲法の第一条の原文全文はこのように続きがある。
一曰、以和爲貴、無忤爲宗。
人皆有黨。亦少達者。以是、或不順君父。
乍違于隣里。然上和下睦、諧於論事、則事理自通。何事不成。
一に曰く、和(やわらぎ)を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。人皆党(たむら)有り、また達(さと)れる者は少なし。或いは君父(くんぷ)に順(したがわ)ず、乍(また)隣里(りんり)に違う。然れども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。(出典:Wikipedia)
現代語風に訳すとこんな感じ。
打ち解け和らぐこと『和』を大切なものとし、いさかいをおこすことのないように心がけなさい。
人はみんな徒党を組みたがる(グループをつくりたがる)もので、道理をわきまえるもの(悟りきった人格者)は少ないものである。
だから、人は君主や親のいうことに従わずに、隣近所とも仲違いを起こしたりうまくいかない。
しかしながら、上の人も下の人も皆,
仲良く、協調し親睦するという気持ちを持った上で
論議を行うであれば、おのずと、物事の道理は通るものであり、どんなことでも成し遂げることができるものだ。
ただ、「喧嘩しないで仲良くしなさい」ではなく、議論をする際の根本的な心構えについて言っているのだ
人と協力し合い、物事をうまく進めたいのであれば、
お互いを尊重しあう、リスペクトしあいながら話し合いをしなさい。
互いに互いの意見に逆らい合うのではなく、協調して行く気持ちをもって物事に取り組みましょう
争いごとの原因は互いに自分の意見や言い分を通そうとして逆らい合うことで起こる
互いの主張だけを押し通すのではなく、互いの意見・主張を尊重し合い
互いに、譲れるところは譲り、我慢するところは我慢し、心ゆくまで議論をするべきで
その結果、調和するところを見出して行くことが平和の和に繋がるのではないでしょうか。
聖徳太子(しょうとくたいし)とはどんな人物?
聖徳太子 名は厩戸(うまやど)
厩戸王、豊聡耳王子(とよとみみおうじ)法大王、上宮太子(うえのみやのみこ)
574年誕生〜622年没
飛鳥時代の皇族 政治家・思想家。日本の古代、推古期の摂政
聖徳太子の父は用明天皇、母は穴穂部間人(あなほべのはしひと)である。
聖徳太子は国内外の学問に広く通じ、深く仏教に帰依した人物である。
推古天皇の即位にともなって皇太子となって摂政(せっしょう)として政治をおこなった
『冠位十二階(かんいじゅうにかい)』や『憲法十七条』を制定し
遣隋使(小野妹子)を派遣し、大陸との交流に努め、
さらに仏教の興隆に力を尽くし、多くの寺院を建立(法隆寺や四天王寺など)するなど、
内政・外交・仏教興隆に力を尽くしたとされる
昨日の名言・明日の名言・毎日日々これ名言
【本日の名言】生きたくないと思ったって生きるだけは生きなけりゃなりませんby島崎藤村
【本日の名言】愛し得るということは全てをなし得ることであるby チェーホフ
【本日の名言】人間は理想が無くっては駄目ですby 田山花袋
【本日の名言】女性の直感はしばしば男性の高慢な知識の自負を凌ぐbyガンディ(ガンジー)
【本日の名言】時間がそれを軽減し和らげてくれないような悲しみは一つもないby キケロ
【本日の名言】天才ってのは自分を信じることなんだ by ゴーリキー