【被災地支援】実際にボランティアに行きたい人のための注意点など【災害ボランティア】

災害ボランティアに興味ある人行って見たい人向け

【被災地支援ボランティア活動参加について】したいけどどうやってしたらいいかわからない!実際に災害ボランティア活動に行ってみての実体験を踏まえて、参加するまでの流れや必要なもの、あると良いもの、なくてもよいものや、災害ボランティア活動に参加するにあたって注意するべき点など。





被災地支援ボランティアとは?

被災地支援ボランティア、災害ボランティアとは
主に自然災害(地震、豪雨などによる水害、土砂災害、火山の噴火など)が発生した後に
被災地にて復旧活動、復興活動を行うボランティアのこと

災害ボランティアの具体的な活動は?

活動内容は被災地のニーズに応じて多岐にわたる

  • 救援物資搬入、物資の仕分け、生活物資の訪問配布、
  • 避難所での手伝い作業、炊き出し、洗濯、配食、被災者の話相手
  • 子供の遊び相手、託児、家庭教師、ペットの世話、
  • 情報提供、被災者慰労イベントの企画、実施、
  • 倒壊家屋の片付け作業、汚泥搬出作業、
  • 買い物、家事、暮らし再建のための相談会や勉強会、
  • 復興のための地域おこしの手伝いなど

初期にはとにかくマンパワーが必要であったり
復興期には地域再建のためのアイディアが必要であったり

災害発生後の時期によっても、
ボランティア活動の内容は分野が多岐にわたり
ボランティアに求められる内容も変化する

被災地の情報収拾をし、ニーズを理解して
自分に何ができるのかを考えることも大事だが
先にも書いたが、初期段階ではとにかくマンパワー
とにかく人手、人的労働力が必要なことが多いので

とにかく健康を維持できるように準備をし、
絶対に被災地の迷惑になるようなことにならないように注意しましょう。

災害ボランティアは当たり前ですが
勘違いしている方がちらほらいるようですので一応書いておきますと・・・

災害ボランティアに出向く費用、実費全て
食費や宿泊費、交通費など全て自己負担です。




実際にボランティアに行くと決めたらまず何をする?

災害ボランティアに行くための事前準備

  • 第一に情報収拾、被災地の状況確認をしましょう

ボランティア団体に所属して行く方法もありますが
宿泊先提供してくれる団体(宗教系多し)もありますが
その場合は活動がかなり長期間にわたり、
寝袋が必要であったり、活動内容が各団体の提供する活動のみになってしまうなど
活動内容の自由度が縛られることも念頭に置きましょう。

ここでは個人で災害ボランティアに行く場合についての流れをまとめています

①ボランティアに行く地域、場所を決める

災害ボランティアに行く人で
どうしてもこのエリアに行きたい!という希望がある人はあまりいないかもしれませんね

応援要請、ボランティアが求められている場所ならばどこでもいいという方がほとんどだと思います。

ボランティア募集状況マップなどが出ているサイトなどもあるので
募集状況と、実際に自分が現地にアクセスできるかどうかなども考えて決めましょう。
いきたい地域があっても実際に行くことができなければ意味ないですからね。

全国社会福祉協議会のホームページなどで
実際の現地での災害ボランティアの募集状況を確認して
受け入れ先となる地域の社会福祉協議会ページを見て状況を確認

全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
https://www.saigaivc.com

社会福祉協議会のページで、
ボランティア参加するにあたって事前予約が必要か否かの確認
自家用車など自分で動ける足がない場合はバスを利用するかもしれません
ボランティアバスの使用にあたっての予約が必要か否かの確認も忘れずに。

地域によっては、事前予約のないボランティアの受け入れができないこともあります。
せっかく現地に入ったのに、ボランティアバスの予約がないと乗せてもらえないということも
状況によりますが、起こり得ますので、事前の確認はしっかりしましょう。

ボランティアなので自発的行動で、勝手に行って勝手に手伝うということも
できないわけではありませんが・・・基本的には災害ボランティアセンターの方針に沿って
活動することをお勧めします。

現地までの交通手段の確認
被災地の状況によっては、道路が損傷していて通れなかったり
停電や断水などがあり、ボランティアを受け入れることができないこともあります。

②拠点となる宿泊先を決める

被害が大きな地域(テレビなどの報道が多い地域など)に行きたいと思う人は多いと思いますが
被害が大きな被災地では泊まれることはまずないと思った方がいいでしょう。

被災地域の場所にもよりますが、
被災地が観光地でもない限り、
基本的には宿泊施設そのものの数が元からありませんし、
そこも被災している可能性や、避難所になっている可能性もあります。
なので、被災エリアにアクセス可能な別の地域での宿を取ることになると思います。

被災地エリアに土地勘がある人ならばいいのですが
遠方からボランティアに行く場合には、現地に対する土地勘がないことが多いので
ここでも地図上の距離感や実際の道路状況等、事前の情報収拾をしっかりとして

宿泊拠点から実際の被災地支援活動をする地域にアクセス可能なところに宿をとりましょう。

宿泊先の予約はネットの宿泊予約サイト
Booking.comHotels.com
などで検索すれば出てきます。





宿泊費用はボランティアなので当然実費です。

なるべく宿泊費用をおさえたいという方は
ゲストハウス相部屋(ドミトリータイプ)がおすすめです。

ゲストハウスは普通の旅行系サイトだとなかなかいいホテルや旅館ばかりで
出てきづらいのですが、Booking.com(ブッキングドットコム)などで
価格帯を絞って検索すると、ゲストハウスなどの安宿系も結構出てくるのでおすすめです。

ゲストハウスのメリットとしては、
宿泊費用が安くおさえられるということもありますが
なにより、あなたと同じように個人で被災地支援に来たような
災害ボランティア仲間に出会えるというメリットもあり
情報収拾、情報交換にも非常に役立つ拠点となりえます。

宿泊予約の前に!今一度、被災地への交通アクセス確認!!

良さげな宿がみつかったら、すぐ予約したいところですが
今一度、予約しようとしている宿泊先から、
被災現地のボランティアセンターへのアクセス手段があるかどうかを確認しましょう。

被災地域に土地勘ないけど、
「駅前だからなんとかなるだろう」
・・・などと安易に考えて宿泊先を決定して、実際に行ってみたら、

自家用車以外での被災地域ボランティアセンターへの交通手段がまったくない!!
・・・なんてことも多々あります。

自家用車がないボランティア向けに
ボランティアバスが被災地のボランティアセンターに出ている可能性もありますが
それも頻繁にあるわけではありません。
毎日出ていないこともあるのでご注意を。

これらの情報も社会福祉協議会のボランティア情報ページで確認すること。
前日に事前予約が必要な地域もあるようです。

「あると思ったらなかったので泊めてください!助けてください」
というのは絶対にあってはなりません。

どこぞの議員かなんかがボランティアに行って、
避難所に泊めろ」とわがままこいて
やらかしてたのが報道されてましたが、被災者への迷惑となる行動をしては
ボランティアとして本末転倒です。

さて宿泊先の確保と受け入れ先ボランティアセンターが決まったら
持ち物等の準備を万端にしましょう。

③災害ボランティアに持参する持ち物の準備

食べ物の心配をまずするかもしれませんが、
拠点とする宿泊先は、被害が少ない場所になると思います。
災害直撃エリアでない限り、かなり大規模なエリアにまたがる災害でない限りは
周辺のエリアの店舗は、通常の営業をしていると思われます。

水や食料に関しては、普通にお店やコンビニ、飲食店等がやっていると思いますので
被災地のど真ん中でテントを張るようなことをしない限りは食べ物や日用品は
拠点とする宿泊施設周辺で入手することができるでしょう。

土地勘のない地域では入手が難しいと思われるものは事前に準備するようにしましょう。

社会福祉協議会のボランティアページでも
最低限、必要なものなどの例が紹介されていますので確認して準備します。
災害の種類や作業内容によって必要なものが異なってくると思いますので適宜確認。

以下は一例ですが、あると良いもの
あってよかったものなど、実際に現地に行って感じたことなど。

災害ボランティアで普通の宿泊旅行用品に加えて必要なもの

    • 作業服、汚れてもいいもの、動きやすいもの
    • 暑さ、寒さの変化、寒暖に対応できる服。
    • 保険証
    • 自分の飲み物や荷物を運ぶようのバッグ、リュック、手提げなど
    • 運動靴ではなく長靴や安全靴、安全長靴が一番いいです!!
      被災地で散乱する釘や鋭利な瓦礫などを
      踏み抜いたりして怪我をするのを防止するための
      踏み抜き防止のインソール(安全中敷)などが入ったものを準備しましょう
  • 長袖(日陰のない炎天下での作業も予想される場合、日焼け防止
  • 長ズボン、インナー
  • 日焼け止め
  • 目薬、(瓦礫や砂埃が舞い上がることが予想されます。結膜炎防止)
  • 防塵マスク
  • ゴム張りの手袋(軍手)もしくは革手袋
  • 汗拭きタオル
  • 体育館での作業では上履き等が必要となる場合もあり
    スリッパは体を使うような作業には適さないです。

災害の被災地は当たり前ですが、
日常の衛生環境は保たれていません。

被災地によっては暑い寒いがありますが
どんなに暑くても長袖長ズボンが基本(推奨)です。

衛生環境が悪いので、汚泥などに触れる際に
破傷風などの悪い菌に感染してしまう可能性もあります。

準備するアイテムはボランティアとして活動する内容にもよりますし
ボランティアセンターで配布のあるものもありますが
それを頼りにするばかりではなく
各個人で必要となるものはそれぞれですし、
最低限、自分自身の安全を守る準備はするようにしましょう。

④ボランティア保険に加入する(任意)

ボランティア保険に加入することも忘れずに!
これは必ず強制というわけではありません、あくまで任意ですが
下記のように強く推奨されています。↓(出典:全社協HPよりhttps://www.saigaivc.com/volunteers/ボランティア保険/)

必ずボランティア保険に加入してください。

地震・噴火・津波災害の場合は、
通常のものではなく、天災タイプに入ることをおすすめします
(台風等の風水害は通常のプランで大丈夫です)。
在住地(又は出発地)の社会福祉協議会で加入することができます。

災害復旧作業に尽力している被災地の負担を少しでも軽減させるため、
ご理解とご協力をお願いいたします。

また、居住地の社会福祉協議会で事前に保険に加入していおけば、
被災地までの移動における事故も補償対象となるので安心です。

被災地という、いわば、日常とは異なる環境、
危険なことがあるかもしれない
場所に行くわけですので、念のため保険に加入することをおすすめします。

住んでいる地域の社会福祉協議会の事務所ならどこでも
ボランティア保険に入ることができます。加入手続きはネット上ではできません

基本プラン一番安いものは350円〜で、高いものではありません。

さて、これらの準備ができたら実際に現地に入ります。




被災地支援ボランティアに行く際の注意点

現地に到着したら
ボランティアセンターに行くわけですが

ボランティアセンターに行く際には決められた時刻を守りましょう
時間厳守、早めに着くようにしましょう。
ボランティア激戦区(?)では大行列ができている可能性もあります。

ボランティアセンターに行くその前に。

その日の自分の昼食の準備など必要なものを買い出ししましょう。

  • 飲料水最低でも2Lのボトルがあると安心
  • 昼食(ランチ)(カップ麺を持参する場合はお湯を自分で用意する必要もあり。)

あると良いもの、飲料用の水のほかに
怪我をしたりした際に傷口を洗い流すように500mのペットボトルがあると便利
救急手当てグッズ(絆創膏など)マスク、軍手、ティッシュなど

とにかく飲料水と昼食は必須アイテムです
他のものはボランティアセンターに用意がある場合が多いです。

塩飴などのキャンディ類、飲み水の予備分、防塵マスクなどは
もらえると思います。
熱中症対策に塩飴などのキャンディ類などは
遠慮せずに少し多めにもらっておくことをおすすめします。

というのも、実際の被災地の作業現場は
ボランティアセンターのすぐ近くというわけではありません
何かあったときにすぐ戻れるような場所ではないということを念頭に置いて
多めにストックを持っておくこと。

災害ボランティアリピーターであっても毎日すること

なんども災害ボランティアをして何日かたって
慣れてくると手を抜きたくなりがちですが、被災地の負担を減らすためにも
毎日のことでも、きちんとしましょう。

  • ボランティア登録
  • 注意事項をきちんと毎日聞く(日々情報は変化します)

ボランティアセンターでは
被災者からの要望(ニーズ)に合わせてボランティアの調整をしてくれるので
マッチングがない場合は活動の待機時間があることもあります。

マッチングがあり召集されたら(グループ活動)

活動に必要な資材類を受け取り、現場入りします。
後は流れに身を任せて、指示に従い、作業できると思います。
作業用の荷物、現地での作業に必要なものを準備して現場に向かいます。

作業に必要なものはボランティアセンターの担当者が教えてくれたり
グループのリーダーや、慣れているひとが必要なものを教えてくれると思いますので
そんなに心配ありません。

被災の内容にもよりますが
汚泥や土砂をかきだすマンパワーが必要な作業が多いイメージです
スコップ(シャベル)やバケツを持って現場に移動

移動手段は、ボラボンティアセンターから作業現場が近ければ徒歩
ボランティアの自家用車で移動したり
バス移動になることも。現場が点在している場合はサテライト(小拠点)を経由していきます

被災地での災害ボランティア作業中の注意

頑張りすぎないこと。
自分の限界を知って作業すること
絶対に倒れたりしないように、気分が悪くなりそうなら
個人の判断で適宜、休憩をとりましょう。

倒れたりしてボランティア活動の依頼主である
被災者に心配をかけないようにしましょう。

危険な作業はしない、怪我をしない。
ボランティアが倒れたりすることが迷惑になるということをきちんと自覚しましょう

絶対に無理はしない程度でやりましょう。

1週間滞在するから毎日活動しなくては!
という意気込みは大事ですが
体調が良くないときなどは、無理せず
1日休むなど、自己管理を徹底しましょう。

善意の押し付けに注意しましょう。
被災者の気持ちになって考えてみましょう。

災害ボランティア活動が終わったら

埃や泥で汚れていると思います。
しっかりと手洗いうがい、使った道具の洗浄などをしっかりと行う

活動報告をボランティアセンターにします。
活動していく中で気づいたことや、必要な支援物資などの報告
活動で終わらなかった部分などを報告します。

必要があれば『ボランティア証明書』をもらいましょう

『ボランティア証明書』があれば、
会社で特別休暇が出たりする会社もあるようです
ボランティアを優遇してくれる施設への証明ともなります。
(もちろん不要であれば、もらう必要はありません)

ボランティアセンターへの報告が終わったら、
活動は終了です。
お疲れ様でした。
帰路も安全に気をつけて自宅に着くまで事故などないように帰りましょう。

とにかく、被災地では刻一刻と状況が変わり
バスの乗り場が変更になったりとかもあります。

情報はこまめにチェックして
被災者に寄り添った支援活動、
被災地の支援ができるように安全に活動しましょう。

こちらの記事もどうぞ↓
【歯ブラシがない】いつでもどこでも歯磨きをする方法【サバイバル豆知識】
【減災と防災】災害の被害をなるべく最小限にとどめるための減災とは?
【ペットボトルで人が浮く】浮力確保に必要な本数は何本?【水害対策】




SNSでもご購読できます。

関連記事



広告


Sponsored Link


コメント

コメントを残す

*

CAPTCHA