サイトアイコン 適当に生きる〜旅も日常の日々も自由に生きる〜

【本日の名言】 全ての偉大な人々は謙虚である by レッシング の意味・解釈・教訓とは?

偉大な人々は謙虚だby レッシング

【本日の名言】「全ての偉大な人々は謙虚である」by レッシング とは ドイツの劇作家 評論家・啓蒙思想家レッシング による言葉だが、その意味・解釈・教訓とは?近代的な市民劇の創始者であるゴットホルト・エフライム・レッシング(Gotthold Ephraim Lessing)とはどんな人物?そのほかの名言や関連する本などを紹介




【本日の名言】「全ての偉大な人々は謙虚である」の意味・解釈・教訓とは?

この言葉はドイツの劇作家 評論家・啓蒙思想家 ゴットホルト・エフライム・レッシングレッシング による 0 より

「全ての偉大な人々は謙虚である」の言葉の意味とは?

全ての偉大な人々は謙虚である

偉大な人物こそ、謙虚さを持っている

謙虚さがなければ人は驕り高ぶり、傲慢にもなってしまい、周りの人や物事から学ぼうとする姿勢をなくしてしまいがちである。
しかし、謙虚な姿勢を保ち続けるということは成長し続けることであり
常に努力をしていけるということ、全ての偉大な人物は謙虚である。

全ての偉大な人々は謙虚である
から得られる教訓としては

『謙虚』とは控えめで素直なことである。つつましく、おごり高ぶらず控えめであるということは、他人に対しても遠慮深くいられることができるということである。そういう人物は他人からも常に学ぼうという気概がある人物である。
反対に、謙虚でない人はどうだろうか?居丈高になったり、高飛車な態度をとる人物が他人から何かを学ぼうとするだろうか?そしてそのような人物を尊敬することができるだろうか?
歴史に名を残すほど偉大に人間にならないまでも、少なくとも自分自身が成長し続けるためにも、控えめで素直である、すなわち謙虚な姿勢を保つことは大事である。

人間だからときには威張りたくなったり、おごり高ぶることもあるだろうけれど、ふと気を引き締めて自分はまだまだこれからだ、と謙虚さを取り戻すことでまだまだ成長していくことができるのだろう。

レッシング のその他の名言や関連本おすすめ

楽しみを期待するのもまた一つの楽しみである。

自分の経験はどれほど小さなものでも、
100万の他人がした経験よりも価値があるものである。

偶然という言葉は髪を冒涜するものだ。
太陽のもと、何一つ偶然はない。

『賢人ナータン』18世紀ドイツの啓蒙主義思想家レッシングの書いた戯曲。 舞台はエルサレム、サラディン王が支配し、十字軍と戦っている時代である。ユダヤ人のナータン、ナータンに育てられたキリスト教徒の娘、イスラムの王サラディンとその兄にそっくりな十字軍の神殿騎士などが登場する

『ラオコオン―絵画と文学との限界について』絵は無声の詩、詩は有声の絵」の名句で表現されるように、絵画と文学の対比は古くから美学の核心的な問題のひとつであった。レッシング(1729‐1781)は、彫刻ラオコオン群像を題材に取り上げて文学と造形美術との限界を明らかにしてゆく中で、文学にもっとも固有の本質的な能力を追求した。近代の芸術論はここに初めて拠るべき基点を与えられた。

『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界: クニッゲ、レッシング、ヘルダー』
18世紀ドイツの著作家たちが、非ヨーロッパ世界との接触を通して、それをどのように省察し、作品化し、どのような視点を提示したのか、その背景を探ることが本書の主題である。ここではとりわけレッシングやカント、ヘルダー、クニッゲを中心に論じられるが、科学技術や技術的合理性を手放しで礼賛した楽天的な思想潮流とみなされがちな〈啓蒙〉思想を誤った解釈から救抜し、1960年代以降の思想史的見直しの成果を踏まえ、アドルノやハーバーマスらの新しい解釈を組み込みながら、現代ヨーロッパの原点としての〈啓蒙〉を新たな視点から考察しようとする試みの書である。

ゴットホルト・エフライム・レッシング とはどんな人物?何をした人?

ゴットホルト・エフライム・レッシング
(Gotthold Ephraim Lessing)

出典:WIkipedia

1729年 神聖ローマ帝国ザクセン・カーメンツにて誕生
〜 1781年 神聖ローマ帝国ブラウンシュワイクにて没(享年52歳)
ドイツの劇作家 評論家・啓蒙思想家

レッシング に関するエピソードや人物像

フランス古典劇の亜流であった従来のドイツ演劇を否定し、ギリシャ劇、シェイクスピア劇の精神を取り入れることによって近代的な市民劇の創始者となった。

演劇の他にも、美学、神学の評論を通して啓蒙思想を説き、ドイツ市民文化の発展に貢献した。

ザクセン州のカメンツ(ドイツ語版)という小さな町の聖職者の息子として生まれる。ライプツィヒ大学で、医学と神学を学び、その後に著作・創作活動とともにさまざまな職を歴任。まずはベルリンとライプツィヒとで、1748-1760年までには著述家、編集者として働く。18歳にして処女作「若い学者」を上演。1760-1765年にはタウエンツィーエン将軍の秘書として働き、後にドイツ国民劇場で脚本家、指導者として働く。
1766年の著書『ラオコオン』でギリシア美術を論じ、後の美術思想に大きな影響を及ぼす「ラオコオン論争」を起こした。晩年には図書館の司書も勤めた。この図書館司書在任中、知人の牧師ゲーツェ(Johann Melchior Goeze[2])とドイツ文学史上屈指の激しい宗教論争を巻き起こし、代表作でもある「賢者ナータン」の上演のきっかけをつくる。また、生涯を通じて各地へ旅行をし、様々な見聞し、劇作・詩の下地を得る。
1781年に客死。ドイツにおいて、劇作を専門職とした最初の人物でもあった。




昨日の名言・明日の名言・毎日日々これ名言・おすすめ名言

話のネタ・話のタネ・名言カテゴリー
【本日の名言】人生のヒントとなる偉人たちの毎日名言集【日々これ名言】

モバイルバージョンを終了