
災害発生時、生命維持に必要な水として1人3リットルを3日分備えるべき!と言われてますが、備蓄用の『保存水』ってそもそもなに?普通の水道水とか一般的なペットボトルの水と何が違うの?大きな災害に限らず、いつどこで自分の身に、もしくは家族の身に降りかかるかわからないのが災害。ライフラインが止まった時、保存水が役に立つことはわかるんだけど保存水って普通の水となにが違うの??保存水に関して疑問に思ったことや、給水を受ける際に必要なものなど。
こちらの記事もどうぞ→【保存水はなぜ必要?】生命維持に必要な水分量と水なし生活のストレスたるや!?
【避難袋非常用袋】自分で買い揃えるか防災セットを買うか?どっちがいいの?
【新しい食料備蓄】ローリングストック法はめんどくさがりにおすすめ!必殺技名じゃなかった
【ヒートパック】電気なしガスなし火元なしでも加熱する方法とは?ほかほかご飯は正義!
どこでも充電【モバイルバッテリー】で充電切れの恐怖とは無縁の必須アイテムっす
目次 [目次を表示しない]
保存水っていったいなに?ふつうの水とどう違う?
保存水とは?保存水には2種類ある??
災害時にライフラインが打撃を受けたりして、
水道の供給がストップ、断水となった時のために備えて
長期間保存しておく水のことを保存水という
『保存水』として売ってるのは
賞味期限が5年以上で製造時に高温殺菌処理を施し
長期間の保存でも腐敗が起こらず飲料が可能な水
飲料水としての保存水と生活用水の確保としての保存水
災害発生時には、時間の経過とともに
飲み水以外の生活用水の必要性も増します。
そのためにお風呂などになるべく水をはっておき、
トイレを流すなど、飲む以外の用途で使える水、
雑用水として利用できるように水を保存しておくことも推奨されてます。
(小さな子供がいる家では必ずお風呂のふたは閉めておきましょう!)
水道水は保存できないの?
保存できます。
水道水には消毒の塩素が含まれているので
実は保存に適しているとも言えますが
長期保存はできませんのでご注意を!
水道水を保存する場合は、消毒のための塩素が消失しにくい状態で行うことが大切です。
清潔でフタのできる容器に口元いっぱいに水を満たしフタをしっかり閉めて保存
(塩素がなくなると細菌などが繁殖しやすくなります。)
日のあたらない涼しいところでは3日~1週間、
冷蔵庫の中では1~2週間を目安に水を入れ替えること
一般的な市販のペットボトルの水と保存水の違いは?
さて、5年以上も長期保存が可能な保存水と
ふつうに売ってるペットボトルの水との違いはなんでしょう?
一般的に市販されてるミネラルウォーターのペットボトル
市販のペットボトルのお水でも約2年くらいは賞味期限あります
だから、こまめに賞味期限内に入れ替えを行えるのであれば
別に『保存水』と書かれてないペットボトルの水でも
備蓄することは可能です。
スリーボンド貿易 ソラン・デ・カブラス ナチュラルミネラルウォーター 500ml×20本
水は腐らないって本当??
というのも、
水(H2Oエイチツーオー)っていうのは、基本的には腐らないです。
分子レベルでいうところの水は腐らない!ってこと。
ぇ、そんな理科的な話されてもって感じです。
私も超文系人間なので元素記号とか苦手ですが
頑張って解説してみると
例えば、飲みかけの水のペットボトルを1日でも放置してたりして
水だから大丈夫っしょ!!って翌日に飲んだりすると
あれ?なんかちょっと微妙に臭かったりします
あれも、ある意味、腐ってるわけすが・・・
ペットボトルを開封した時点で、中の水は空気に触れ、
空気中の雑菌に触れ、さらに、口に触れ、
唾液などに含まれる雑菌が入る。
厳密にはというか、分子レベルでは水が腐るわけじゃないけど
水に入った菌が繁殖するわけで・・・
便宜的に言うと、「水は腐る」ってなってしまうということ。
一度でも開封した水は、思ったよりも早く腐り始めます
匂いですぐわかります、あれ?ちょっと下水くさい・・・
と思ったら、腐ってますよそれ。
まあ、多少臭くてもわたしなんかは平気で飲んでしまいますが!
(おすすめしているわけではありませんが)
水そのものは本来は腐らない性質を持ってるけど
ペットボトルの水が腐るというのはこんな場合・・・・
・ペットボトルのキャップを開けた(空気が水に触れる)
・ペットボトルに穴が開いてる、変形してる
・使用済みのペットボトルに水を入れる
・直射日光や蛍光灯など光を常に受ける
・高温の場所に保管する
こうした状況で水は腐ります。というか雑菌が繁殖したり
水は腐りません。水は腐るけど腐らない・・・・
ちょっと何言ってるかわからなくなってきましたが・・・
保存水として売られている水はなぜ長期保存できる??
保存水の製造は・・・・
水をペットボトルに詰める、充填する作業を行う充填室が
クリーンブース、クリーンルームで、充填作業を行い
細菌の繁殖・混入を防止
徹底して殺菌
加熱殺菌処理
水質調査 濾過(ろか)
といった徹底して雑菌が混じらないように処理をされて
ペットボトル、及びキャップは耐熱性のあるものを使用しているもの。
市販の水のペットボトルに比べて
長期保存でも変形しにくい強度のある耐熱ペットボトルに入っています。
徹底して細菌が入り込まないように、製造してるのが『長期保存水』
だから長期保存ができて
水道水よりも一般的なペットボトルの水よりも『長期保存水』が
防災のための長期的な備蓄には適しているということですね。
保存水を購入する際、保存水を選ぶ際の注意とは?
ただ、
災害に備えての備蓄用に「保存水を選ぶ時の注意」があります。
十分な安全基準が満たされている商品と
そうではない商品が市場には乱立してあるようで
不衛生な工場で生産されているものや、
そもそも商品がうたっている保存期間より
工場の操業年数が短かったり・・・
名ばかりの保存水も中にはあるようですので
保存水を選ぶ際にはどうか、
正しい製法によって品質を守っている製造メーカーによる
保存水を選んで購入することおすすめします。
『
保存水はまずい?おいしい?
長期保存用の保存水とかペットボトルの水には
腐らないように防腐剤が塗られてる説・・・・って
まだ言ってる人っています?
あ、まだ、たまにいらっしゃるか・・・
上の方で水は腐らないって書きました。
腐らないものに防腐剤は必要ないですよね・・・・
水のペットボトルに防腐剤塗られてる説・・・都市伝説ですよそれ。
長期保存用に徹底殺菌され充填されている保存水はまずいのか?
そもそも水は無味無臭とされてますが
美味しい水とまずい水、飲みづらい水というものが確かにあります
生存するか否かの非常時にそんなに味にこだわる人もいないと思いますが
基本的に水は無味無臭なので美味いもまずいもないんじゃ・・・?
と個人的には思います。
水道水の味はカルキの味だけど飲みやすい軟水だし
一般的には飲みにくいと言われるのが硬水・・・
ダイエットのために硬水が流行ったこともあって、好きな方もいます。
保存水にも軟水があったり中硬水があったり・・・お好みかもしれませんが
保存水『だから』まずいってことはないようです。
保存水を保存する時に気をつけるべきこと
ペットボトルというものは保存方法などによっては
匂いの強いものの近くで長期保存していると
水に”匂い移り”が起こる可能性があります。
せっかく保存水を購入したなら備蓄する際には
ダンボールに入れたまま、持ち出しやすい場所で、
直射日光、高温多湿、寒冷の場所を避けて
キャップが上になるように立てて保管しましょう。
保存水を選ぶ際には、外装箱のダンボールの
持ち手のところに取っ手穴が空いていないタイプを選ぶのがおすすめ!
ダンボールは外気温を中に伝えないようにしてくれるのと
紫外線などの光から保存水を守る意味もあります。
臭い移りの心配なものの近くには置かないようにしましょう
保存水の他に準備すべきもの!
応急給水を受けるための備えも忘れずに!!
テレビなどで給水車による給水シーンを見たことがあります。
家庭での飲料水が不足した場合には、
緊急貯水槽や給水タンク車など給水拠点で給水を受けることがあります。
給水を受けるためには、
水を自宅に持ち帰るなど運ぶ際に水がこぼれないように
フタのできる容器が必要です。
どうしても、水を入れる容器が何もない場合は
ビニール袋(ポリ袋)などを3重くらいに重ねても
持ち運ぶことは可能です。
おすすめなのはキャンプ用品売り場でよく見かけるような
『ウォータータンク』『ウォータージャグ』『水缶』と呼ばれる水専用のタンクが便利です。
家に一つあると非常時以外にももちろんアウトドアで大活躍します!
キャンプなどのアウトドアレジャー用品として
使わないときはコンパクトに折りたたんで収納できる
こんな給水容器もあります。
給水用のウォータータンクがないときはもちろん
空のペットボトルなんかでもいいですが
こういった、『ウォータージャグ』や『水缶』
『ウォータータンク』は
いざ災害が発生してから容器を買い求めても
売り切れてしまう可能性が高いです
備えとしてこのような水を運ぶための
『給水容器』をいくつか準備しておくこともおすすめです。
このようなウォータータンクを購入するときは
水を入れるところが広口になっているものがおすすめです。
地震や台風、などの災害時に給水車から
水の配給を受ける際には、蛇口から受けれるわけですが、
給水時には被災したみなさんが自分の順番が来るまで
長時間並んで待っている光景をテレビなどで見たことがあると思います。
その際に、ペットポトルなどの、水を入れる口が小さいものだと
余計な時間がかかってしまいます。
もしも、これから
ウォータータンクの購入を考えているのであれば
ある程度は広口になっているものを選んだ方が給水時間の短縮となります。
そして非常時用の防災備蓄グッズなどは
保管した場所を忘れないように・・・・
災害の被害を受けることなく、過ごせるのが一番ですが
備えあれば憂いなしということで。
楽天で『保存水』をみてみる
楽天で『給水タンク』をみてみる
Amazonで『ウォータータンク』を見てみる
Amazonで『保存水』を見てみる
こちらの記事もどうぞ↓
【ヒートパック】電気なしガスなし火元なしでも加熱する方法とは?ほかほかご飯は正義!
【保存水はなぜ必要?】生命維持に必要な水分量と水なし生活のストレスたるや!?
【避難袋非常用袋】自分で買い揃えるか防災セットを買うか?どっちがいいの?
【新しい食料備蓄】ローリングストック法はめんどくさがりにおすすめ!必殺技名じゃなかった
どこでも充電【モバイルバッテリー】で充電切れの恐怖とは無縁の必須アイテムっす
コメント