
火気厳禁、電気ポットしかない部屋での中長期一人暮らし。どうにかして、節約のために外食を避けつつ、ガスコンロなし電子レンジもない環境下でいかに快適に自炊をして行くかを考えた際にたどり着いた一つの答えが、電気グリル鍋(一人用サイズ)。うまそうなレトルトカレーを買ったから、せっかくなら炊きたてご飯でカレーライスをたべたい!!ってことで、その電気グリルパンを活用してお米を炊きましたのでその炊き方の紹介。
電気グリルパン関連の別記事はこちら
- 電気ポットしかない!お湯だけでサバイバル?いや無理、なんかいいものないかな?
- おひとり様電気鍋ミニグリルパンで色々調理してみるシリーズ
- 一人暮らしの味方!?電気鍋ミニグリルパンで色々調理してみるシリーズ2
電気グリル鍋(電気グリルパン)で米を炊く方法
-
- 米を用意したら(測ってないので適当1合くらい)、
まず米を洗います。今回は無洗米を使ったので、研がないで軽く一回すすいだ程度。 - 米に水を吸い込ませます。これが意外と重要なポイント!
米を水につけたまましばし放置(最低でも2〜30分くらいやるといいかも) - 米が十分に水を吸っていたらひたひたよりちょい上くらいの水で炊きます。
- 電気グリルのメモリは「強」でスタート
- 5分もしないうちに沸騰してくるのでそのまま1、2分沸騰させとく
- ぶくぶくして吹き出してきたら火力のつまみを「弱」にして10分ほど置く
- 水分がなくなっていたら、火力を「切」にして10分ほど放置(蒸らす)して完成
- 米を用意したら(測ってないので適当1合くらい)、

1 お米適当に入れる、沸騰するとぶくぶくと吹き出すので絶対に入れすぎないようにする

2 米に吸水させる。お米に水を吸い込ませましょう(地味に大事な行程)

3 蓋をしてスイッチオン 「強」でいきます

5分するかしないかで沸騰してきました

お米のデンプンでブクブクあわあわですが1、2分そのまま「強」で

米はかなり少なめに入れたつもりでも結構吹き出し激しい!!そろそろ火力「弱」にします
スポンサーリンク

「弱」にしてから10分ほどで徐々に水分がなくなっていきます

蓋が透明だから蓋を開けなくていいのでいいですね

水分が飛んだなと思ったら、火力を切って、そのまま10分放置して蓋をしたまま蒸らします

十分蒸らしから炊きたてご飯の完成!
電気グリル鍋で炊いたご飯はどうなの??
さて、いざ実食!!
今回はこの見るからに美味しそうなレトルトカレー
(神田カレーグランプリ第1回優勝 ボンディのチーズカレーなるもの)をぶっかけ
Amazonでレトルトカレーを探
楽天でレトルトカレーを探す
ついでに
ミニグリルパンについてきた、浅型パンの方で目玉焼きを作り、カレーの上に目玉焼きを乗せて食べてみました。
盛り付けが汚くなったので、カレーの写真はありませんが・・・・
とっても美味しかったし、お米もうまく炊けました!!
米とぎから吸水、蒸らしまでを含めても1時間もすりゃー炊けるので、どうしても一人暮らしで炊きたてご飯が食べたくなっても電気グリル鍋一つで解決できそうです。
楽天で電気グリル鍋を探す
Amazonで電気グリル鍋を探す
コメント