水が出ない時などに、家庭にあるもので作る『簡易トイレ』の作り方や必要なものは?災害などが起こるとライフラインに打撃を受け、何らかの理由で水が使えない時のトイレ事情は大変です。万が一、被災した際に、自宅で避難生活が可能であるなら、自分の家に居たい人が多いと思います。自宅のトイレってなんであんなに落ち着くんでしょう・・・しかし、大きな災害が起こると停電・断水で水が使えない、水が流せない時に簡易トイレの作り方や使えるものなどは覚えておいて損はない知識です。水分をしっかりととって、トイレを我慢せずに過ごすための豆知識。
こちらの記事もどうぞ↓
【サバイバル知識】上空ヘリや航空機に状況を伝えるシンボルサイン【対空国際救難信号】
【ペットボトルで人が浮く】浮力確保に必要な本数は何本?【水害対策】
【サバイバル知識】上空から見つけてもらいやすくする方法【遭難信号】
目次
万が一の避難生活でもなるべく快適に過ごしたい
自然災害や何らかの災害に見舞われて
被災する可能性は、
いまやどこでも誰にでも起こりうる可能性があります。
そんな時にサバイバル生活をすることになった時に
知っといて損はない、
いつか役立つ時がくるかもしれないサバイバル豆知識
人が水無しで生きられる限界が3日と言われていますが
(もちろん状況によって異なる)
備蓄品や防災グッズの話でも必ず
『水分の補給が必要不可欠』とされているので
保存水などで飲み水の確保はできているかもしれません。
保存水はいいけど、しっかりトイレの準備もしてますか?
人間は飲食することで栄養を体中に送りますが
老廃物は体の中に溜めておくことはできません。
水分を取れば、出す必要がある
飲んだら出す、食ったら出す、
この繰り返しが
生きるために必要なサイクルということ。
もしも万が一被災してしまったが
避難指示や勧告もなく、避難所に行かなくても良い状況で
自宅での避難生活で危険がない場合は
誰もが、住み慣れた自分の家で過ごすことを考えると思います。
しかし、大きな地震などで
災害によるダメージが大きい場合
いつものような普段の生活をすることはできません。
・電気がつかない
・水道が止まった
飲み水や食事の備蓄はあるけどトイレが使えない・・・
トイレが使えないからと水分を控えたりして、
脱水症状などで体調を悪くしてしまったら本末転倒!
そんなことにならないようにも
防災グッズの備えや災害などの非常時に向けて備蓄をする際には、
準備した飲食物は何日分なのかに応じて、
このような緊急用の携帯トイレなども備蓄しておくべきですが
なかなかそうは言っても、
そんな備えがある時ばかりじゃないし
携帯トイレがあればそれにするにこしたことはありませんが
しかし、携帯トイレは大体1回使い捨て・・・
それも無限に使えるわけではないし・・・
そんな非常用の携帯トイレがない時
家庭にあるもので簡易トイレを作りましょう
なぜ停電すると水も止まるの?
大きな災害(地震など)が起こった時に
考えられる生活への影響は
|
これらのいずれか一つでも打撃があれば、
水洗トイレは使えなくなる可能性があります。
「水道と電気は別でしょう?だって料金別に払ってるし・・・」
「電気が止まっても水は使えるでしょ?」
といった疑問をいだくことがありますが。
水道の給水方法によっては
停電で水が止まる場合もあります!
ほとんどの高層マンションやビルでは
電力で動くポンプによって水を送っているので
停電とともに断水する可能性があります。
自宅の建物の給水方式を把握しておくことも大事です。
水が使えない!超簡易トイレの作り方
便器が壊れた!?
自宅トイレが割れていて使えない場合にも簡易トイレ
トイレそのものが使えない場合に作る緊急簡易トイレ
準備するもの (材料)
- バケツなど人が座ってもある程度の強度がある容器
- ビニール袋・ゴミ袋・ポリ袋・買い物袋など
- 新聞紙など水分を吸収するもの
バケツなどの容器にビニール袋を設置する
1枚目は汚れや漏れ予防のための
カバーとしての役割なのでバケツ容器にしっかり固定する
2枚目は必要に応じて交換するビニール袋となる。
その中に、新聞紙を一度くしゃくしゃに丸めてから入れる
さらに、細くちぎったもの、
(新聞紙は縦方向に簡単に切れるので短冊状にすると良い)
それも一度クシャクシャにしたものを入れる。
これで簡易トイレの完成!
排尿排便の準備が整ったら、用を足します。
用を足したら、2枚目にかぶせた上の袋だけを取り外し、
臭い漏れのないように空気はなるべく抜いて縛る。
袋の口をギュッっと硬く結ぶ。
普通のゴミとは区別して保管しておき
地域のゴミ回収ルールに則って処分する。
犬などペットがいるお家にはペットのトイレ用に
ペットシーツなんかがあると思うのでそれも活用できる。
そのままだと大きい場合はカットして使う。
自宅の洋式トイレを緊急簡易トイレとして使う方法
水が使えない時の簡易トイレは
ポリ袋2枚あればできます。
使う袋は買い物袋でもビニール袋でもなんでも良いですが
ゴミ袋用45リットルサイズくらいの大きい袋があると良い
① まず、座る時の便座をあげて 便器にポリ袋を1枚かぶせて覆う 便器ごとおおうので大きい袋があると良い。 |
1枚目のボリ袋は汚れ防止と排水に流れないようにするカバーとしての役割となる。
② 座る部分の便座を下ろして、 もう一枚のポリ袋を設置する 便座ごと覆うようにする。 |
2枚目のポリ袋は用を足したら捨てて取り替える用の袋となる。
超簡単に二重にした袋に
そのままに用を足しても良いのですが・・・
尿などの水分があるので取り替える際に不安ですよね
なので、2枚目の袋を設置したら
中に新聞紙など、水分を吸収するものを敷いておきます。
新聞紙を使う場合は一度ぐしゃぐしゃっと丸めてから
適度に開いて、袋の底面に敷きます。
角や4辺の部分をちょっと丸めておくと、跳ね返り防止にもなる。
さらに、適度に細かく破いた新聞紙
ちぎったり裂いたりした新聞紙をもさもさと敷き詰めればOKです。
新聞紙が尿や大便などの水分を吸ってくれるので
排泄後に処理する際の漏れ予防なります。
新聞紙を入れるのは
飛散防止と水分を吸収させるためなので
新聞紙がない時は、水分を吸収できるもので代用できます。
新聞紙の代わりに使えるもの(一例)
- 雑誌(マガジンとかジャンプとかのザラザラした紙質の漫画雑誌)
- ペットの糞尿用ペットシート(シーツ)
- 猫用の猫砂など凝固剤入りのもの
- 生理用ナプキン
- 紙おむつ
- スポンジ
- 当然、携帯トイレをそのまま設置しても良い
- 専用の凝固剤
などなど、水分を吸い取れるものであれば - 使わない衣服でも良い。
簡易トイレを使う時にはルールを決めておこう
復旧の目処が立たない、
どれくらい続くか先が見えない避難生活の場合は
限りある備蓄資材をなるべく節約しましょう。
1日に何回トイレに行く?
個人差はありますが
大体、1人1日約5回はトイレに行き用を足します
- 大便 1日1回
- 小便 1日4回
1人1日5回トイレに行くとして
四人家族で1日20回×1週間で約140回!!
大人と子供では当然、尿や大便の量も違います。
おしっこだけの時は毎回取り替えなくても良いとか
「小便は3回に1回」
「大便の時は必ず取り替える」
など、ルールを決めると
限りある袋などの備蓄資材の節約になります。
(ただ、排便・排尿の量は個人差があるので溢れる前に適宜処理しましょう)
緊急簡易トイレ使用後の処理の仕方
上の方の袋(2枚目にかけた袋)だけをはずして
なるべく空気が入らないようにして
袋の口をギュッとしっかり厳重に縛っておきます。
ジップロックなど密閉できる袋に入れることが可能なら入れる。
使用済みの簡易トイレの袋は
普通のゴミとは区別して糞尿だけの専用のゴミ入れに集めておく。
できれば蓋つきのゴミ入れなど密閉できることが好ましい。
各地域のゴミ回収ルールに従って処理する
(燃えるゴミ・可燃ゴミとして処理される場合が多い)
水が使えない時の超簡易トイレは
ポリ袋と新聞紙があれば作れます。
簡易トイレの使用後は
消臭スプレーや消毒スプレーなどがあれば
使用するなど衛生管理も徹底する。
↑パストリーゼは
醸造用アルコールを使用、77%濃度による非常に強力な除菌力を誇り
食品からトイレまでなんにでも使えるという
まさに万能アルコール消毒スプレー!
手洗い用の水があれば手を洗う。
水が出ないのであれば、
ウェットティッシュや
消毒用アルコールで手を消毒殺菌することを徹底して感染症などを予防しよう。
トイレを我慢するとどうなる?
災害などで水道が止まってしまった時など
トイレが使えない時に陥りやすいこんな状況
「トイレの心配があるから」
トイレを我慢したり、
水分を取らないようにしたりして
飲食を我慢することで
脱水症状や免疫力が低下し
体力が低下したり炎症をおこす可能性が高まります。
排尿、排便には健康を保つための役割があります!
- 体内にある老廃物を液体で排出するのがおしっこ
- 食べて消化しきれなかった残りカスなどを排出するのがうんこ
トイレを我慢して良いことなど何もありません
しかしながら、
近年の日本で起きた
大型の地震などの災害で
避難生活を余儀なくされた方の中では
トイレに関する悩みが多くあり・・・
トイレに行かないようにするために
水や食事の摂取を我慢したことで
水分の摂取不足によって脱水傾向などによる、
血液粘度の上昇することで
エコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)が
引き起こされたりすることもあり
他にも慢性の持病が悪化したり、
ストレスや疲労で体調を崩す原因となります。
トイレが生死を分けると言っても過言ではありません。
災害時のような非常時だからこそ、助かった命を守るためにも
適切な水分補給と快適なトイレの確保を心がけましょう。
水分をしっかりとって
安心して排尿排便できるトイレ
行きたい時にいつでも使えるトイレ
の準備の仕方は覚えておいて損はない豆知識です。
備えておくと便利な簡易トイレや携帯トイレグッズ
プラ容器に便座と袋で簡易トイレに!
使わない時は椅子にしたり防災グッズを中に入れておいたりできて
いざという時に大活躍
家族がいるなら多めに準備しておいた方が良いかも。
コンパクトなのでトイレの片隅にでも置いとくと安心できますね
こちらの記事もどうぞ↓
【減災と防災】災害の被害をなるべく最小限にとどめるための減災とは?
【歯ブラシがない】いつでもどこでも歯磨きをする方法【サバイバル豆知識】
【水害対策】自宅を水から守れ!土を使わない土のう袋ってなんだ?【浸水対策】
【サバイバル知識】上空ヘリや航空機に状況を伝えるシンボルサイン【対空国際救難信号】
【サバイバル知識】上空から見つけてもらいやすくする方法【遭難信号】
【72時間】72時間の壁の向こうに何があるの!?【サバイバル知識】
【時短テク】なるべく早く濡れた衣類を乾かす方法【小ネタ】
コメント