
突然ですが、人間の「おっぱいの数」は2個ですが、ふと生き物のおっぱいの数って種類によって違いますよね?うちのわんこのお腹を撫でてたら突如、急に気になってきたので動物のおっぱいの数について調べてみました。
目次
おっぱいがあるのは哺乳類だけ?
出典:国立科学博物館 https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2010/mammal/riku/index.html
哺乳類は英語で英語:Mammals(マンマォ)
哺乳類、その名の通りですが、乳によって子を育てる生き物のことである。
当然、おっぱいがあるのは哺乳類だけということ。(例外あり:後述する)
おっぱいとは乳房のことで
乳房とは?
保育行動(授乳)に用いる器官。汗腺が分化した乳腺が集合し発達したもの。 イノシシやネズミなど多産種では多対を、ヒトやゾウのような少産種では1対のみ発達させる。 単孔類では乳房・乳頭はなく乳腺からにじみ出た乳を子が舐め取る。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
生き物のおっぱいの数は何個ずつ?
おっぱいが2個(一対だけ)の生き物は?
ヒト(Human):2個
ゴリラ(Gorilla):2個
ウマ(Horse):2個
サイ(Rhino):2個
クジラ(Whale) :2個
コウモリ(Bat):2個 (コウモリには子供が捕まるために乳首に似た突起が2個ある)
ジュゴン(Dugong) :2個
イルカ(Dolphin):2個
ゾウ(Elephant):2個
おっぱいが4個(2対)の生き物は?
ウシ(Cow):4個
クマ(Bear):4個
おっぱいが8個(4対)の生き物は?
イヌ(Dog):8個
ネコ(Cat):8個
ウサギ(Rabbit):8個
おっぱいが14個(7対)の生き物は?
ブタ(Pig):14個
どうして生き物によっておっぱいの数は異なる?
なぜ、同じ哺乳類でも乳房(おっぱい)の数は違うのか?
それは、子供を産む数によって異なると考えられている。
一度にたくさん子供を産む種類の哺乳類の生き物はたくさんの乳房(おっぱい)が必要だが
人間のように一度に一人か二人しか赤ちゃんを生まない生き物には
1対(2個)の乳房でじゅうぶんなのだろう。
哺乳類なのにおっぱいがない生き物は!?
哺乳類だけど卵で生まれるし、おっぱいはないけど哺乳類は・・・・?
そんな例外だらけの哺乳類がカモノハシ目 単孔目の生き物
スポンサーリンク

カモノハシ

N700系新幹線

単孔目:ハリモグラ
単孔目(カモノハシ目)は、現存する哺乳類としては唯一、 爬虫類や鳥類のように卵を産むグループとして知られている(卵生である)。(大部分の鳥類と同じように)母親が卵を温めて子を孵化させ、 孵化した子は(他のすべての哺乳類と同じように)母乳によって育てられる。母親は他の哺乳類のような乳首をもたず、子は母親の乳腺から染み出した乳をなめている。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
哺乳類共通の祖先はカモノハシに似た動物で、その後、おっぱいの数が違う哺乳類が生まれた、という理解でよいでしょうか?疑問に思うのは、一度哺乳類ができてからおっぱいの数が複数種類できたのか、あるいは哺乳類ができるそのときに哺乳類A、哺乳類B、哺乳類C…というようにおっぱいの数が違うものができたのか?ということです。どちらの場合でも不思議だなと思いますけど…。コーヒーにミルクをいれるときいつも哺乳類に生まれてよかったなって思います。