七五三ってなんなの?何を祝うの?願うの?いくらかけて何するの?

七五三ってフレーズは物心着いた時から知っているけど、七五三ってなんなのか、実はよく知らないまま30歳を過ぎました。なんとなく、3歳5歳7歳の時に、祝ってもらったらしい、というか着物を着て、千歳飴持ってる写真はあるけど、自分の記憶として何をしたのかなんて覚えてないな。最近姪っ子たちが七五三のお祈りだか、お参りに行くとかって話を聞いて、改めて七五三ってなんだっけ?七五三っていつどこで何するの?そんな知ってるようで知らない七五三について気になっていたので調べてみました。

七五三の由来 そもそも何を祝うの?何を願うの?いつ始まったの?

七五三の起源:中世の公家や武家の儀式が始まりとの説が有力らしく、

当時は
男女ともに「3歳で髪を伸ばし始める」=髪置きの儀式
男の子は「5歳で袴をつける」=袴着の儀式
女の子は「7歳で帯を締めて着物を着る」=帯解きの儀式

というような儀式があって、
それぞれを別々に祝っていたが、
江戸時代くらいになると
これら3つの儀式が合わさり、
子供の無事な成長を氏神様に報告に参る、
「七五三参り」が江戸を中心に流行
現在のような七五三祝いが行われるようになったのは
戦後から昭和30年代にかけてと言われている。

医療が未発達であった昔は、
子供の死亡率(特に乳幼児)が高く、
7歳までは神のうち(この世に命が定着していない)
と考えられていて
7歳になると氏神様に氏子として地域にお披露目する習わしがあり、
七五三が通過儀礼として定着したという説もある。

七五三で何を祝う?何を願う?

子供のこれまでの無事な成長を祝うとともに、氏神様に報告し、
子供のこれからも健やかな成長を願う!




七五三いつどこで何をする?男の子と女の子で何か違うの?いくらかかるの?

 ・七五三はいつ??

本来は11月15日に神社に参拝するのが習わし

なんで11月15日なの?

徳川幕府5代将軍の綱吉が病弱な息子・徳松のため、
無事に成長することを願った儀式を行ったのが
11月15日だったことに由来しているらしい。
この時の徳松のご祝儀に便乗して
江戸の呉服問屋が七五三関連の商品を売り出し、
七五三参りが流行したとの説もある

・なんで七五三は11月??なんで15日??
旧暦の11月は「一陽来復」
冬至を境に太陽の力が再生し、運気が上がると信じられていた
旧暦15日は満月(十五夜)になり縁起が良いとされていた。
とか
単純計算で七五三を足したら15だから7+5+3=15で
15日にお祝いをするという説がある。

でも、現代では11月15日前後の休日とか家族が揃う日、
大安吉日なんかを選ぶとか、
親戚や家族で祝える都合の良い日でオッケーみたい!

北海道なんかの寒い地域では11月にこだわらず
10月中にお参りをすることをあるみたいですね




・七五三で男女で何が違う?
3歳 男女ともに
   5歳 男の子
   7歳 女の子

で、昔は数え年で祝うのが主流だったが、
現在では満年齢で祝うのが主流
あとは兄弟姉妹でタイミングを合わせて一緒にお祝いするために、
ちょっとくらいずれててもOKとされてたり、
必ずこの歳にやらなきゃダメ!!
みたいな厳しい規則も特にはないみたいです。
親の子供の健やかな成長を願うんですから時期でやっちゃダメ!
なんてことはないですよね。
日本の神様はそんなに度量狭くないはず。。。

・七五三で何するの?お金かかるの?

メインは神社で参拝(成長の報告と、健康長寿を祈願)
祈祷 (お祓いや祝詞をあげてもらう)ことも多いですが、
別に必須ではない。

祈祷をお願いする場合は予約と「謝礼金」が必要となる場合が多い
神社ではこのお金を初穂料(はつほりょう)とか玉串料(たまぐしりょう)と言いますので
予約の際に、金額を確認しておき、(3千円〜1万円くらいが相場)
熨斗袋(のしぶくろ)に入れて準備しておきましょう

のしが用意できないときは封筒で代用することもできますが、
財布から直接出すのは避けた方が無難。

七五三行事そのものが最近では、ビジネスライクな感じもしますが、
一応、神様への捧げものとしての「祈祷料」なので熨斗に入れるのが正しいらしいです。

スポンサーリンク

・七五三詣りの記念写真撮影と服装

今や、写真を取ることがメインになっている風潮もありますが
神様の前に報告をするので、
子供に晴れ着を着せて親はヨレヨレのトレーナーなんかの普段着じゃ
ちょっと写真として残すのに格好悪いですから、
それなりの服装をしましょう。
でも、あくまでも

主役は子供なので子供より目立つような装いは本末転倒と思われます。

正式には着物と羽織袴の和装だそうですが、
最近ではスーツやドレスなんかの洋装でお祝いしても何の問題もありません。
レンタルなんかも充実してるのでご家族それぞれの考え方で良いとのこと。



ところでなんでみんな千歳飴持ってるの?おいしいの?

物心ついてから気になってたの、あれ。
千歳飴ってスーパーとかでも七五三の季節になると
レジ前とかで売ってるのをみて、
お母さんにあれ買ってっとせがむと必ず、
あんなもん美味しくないし、
食べにくいだけだからやめなさいと諌められてたんだけど。
美味しくないってのは買わないための文句だったんだろうけど
食べにくいってのは子供心にも納得してたからそうだよなぁ。

じゃあなんであんな細くて長い飴にしたんだろう??

千歳飴は17〜18世紀初め頃の江戸浅草の飴売りが考案したとされ、
飴を引っ張って長く伸ばすことから
「長寿糖」「千年飴」とも呼ばれて
子供の健康長寿の祝いの
縁起物として定着したらしい。
七五三の内祝いで千歳飴を周囲に配る風習が残っている地域もあるらしい。

・そもそもなんで飴なの??
そもそも、千歳飴のような固形の飴が普及したのは
江戸時代になってからで
それまでは甘味料としては
芋穀類に含まれるデンプンで作った麦芽糖、水飴が主流で
薬用として貴族間で珍重されていた。

医療が未発達であった昔は、
子供の死亡率(特に乳幼児)が高かったために
細く長い紅白の飴で栄養も取りつつ、
無事に成長し幸せが長く続くことを願うのでしょうね。

まとめ

  • 七五三には由緒正しい由来と歴史がちゃんとあった!
  • 子供の健やかな成長を祝い、健康長寿を願う親心が詰まった儀式
  • こういった昔からの儀式習わしは地域によって違いがあることが多い
  • 神社で祈祷をお願いするなら3千円〜1万円の祈祷料が必要だけど、
    祈祷はオプションで必須ではない。あくまで神社に参拝することがメイン!
  • 服装は和装・洋装どちらでも良い。レンタルもあるし両方で写真を撮る家庭もあるらしいし
    最近では混雑する七五三のシーズンを避けて写真だけ前撮りすることも多いみたい。

「祈祷料」は神様への捧げもの
ちなみに、神社では「お布施」とは言いませんのでご注意!
お布施は仏教用語なのでお寺で使いましょう。。。



SNSでもご購読できます。

関連記事



広告


Sponsored Link


コメントを残す

*

CAPTCHA