【二十四節気(にじゅうしせっき)】とはいったいなに?成り立ちは?簡単な覚え方はあるの?

時候二十四節気を楽に覚える

【二十四節気っていったなんなの?】《立春》とか《春分》とか《秋分》とか《夏至》とか《冬至》とか、カレンダーの片隅に書いてあるのは知っているけど、聞かれてみたらよく知らない。これらの季節を表す言葉は古代中国発祥の『二十四節気(にじゅうしせっき)』からきているらしいけどそもそも二十四節気とはどうやってなんのために成り立ったの?本当に24もあるの?簡単に覚える方法は?




二十四節気とはいったい何?読み方は意味は?

二十四節気とは、1年を地球から見た太陽の動きに合わせて24の気に季節を分けた(節気)分類のこと

二十四節気(読み方:にじゅうしせっきもしくは二十四気(にじゅうしき)とも言う。

古代の中国で考案された暦を24節気に分類し、季節の道しるべとしたもの。

二十四節気はなんのため?

1年の季節の変化を把握することで、節気によって天候の目安となり
農業作業の指標ともなり大変役立つ便利なものであった。

古代の中国で成立した二十四節気は現代の日本においても
時候の挨拶や年中行事の指標として今でも様々な場面において二十四節気の季節を表す言葉は使われている。

1年を24等分しているので15日ごとに節気が変化する。

15日おきの節気は毎年だいたいの日付(例えば立春は節分の翌日の2月4日頃)だが、
毎年必ず同じ日付とは限らず
毎年微妙にずれている
こともあるので、毎年のカレンダーで確認しよう。




2019年の二十四節気の日付はこちら

季節 二十四節気 2019年
 

立春(りっしゅん) 2月4日
雨水(うすい) 2月19日
啓蟄(けいちつ) 3月6日
春分(しゅんぶん) 3月21日
清明(せいめい) 4月5日
穀雨(こくう) 4月20日
 

立夏(りっか) 5月6日
小満(しょうまん) 5月21日
芒種(ぼうしゅ) 6月6日
夏至(げし) 6月22日
小暑(しょうしょ) 7月7日
大暑(たいしょ) 7月23日
 

立秋(りっしゅう) 8月8日
処暑(しょしょ) 8月23日
白露(はくろ) 9月8日
秋分(しゅうぶん) 9月23日
寒露(かんろ) 10月8日
霜降(そうこう) 10月24日
 

立冬(りっとう) 11月8日
小雪(しょうせつ) 11月22日
大雪(たいせつ) 12月7日
冬至(とうじ) 12月22日
小寒(しょうかん) 1月6日
大寒(だいかん) 1月20日

二十四節気はどのように成り立った?

1年の季節の移り変わりには太陽の動きが関連しているので
そこで、太陽の黄道(こうどう)というものをもとに、24等分したものが二十四節気である。
黄道とは地球上からみた太陽が1年かけて移動する軌道(大円)のこと。太陽黄経ともいう

この黄道の0度地点が春分となり360度の起点となる。
黄道を360度に分けたものが黄経である。

スポンサーリンク

太陽黄経 二十四節気 太陽黄経 二十四節気
春分(しゅんぶん) 180° 秋分(しゅうぶん)
15° 清明(せいめい) 195° 寒露(かんろ)
30° 穀雨(こくう) 210° 霜降(そうこう)
45° 立夏(りっか) 225° 立冬(りっとう)
60° 小満(しょうまん) 240° 小雪(しょうせつ)
75° 芒種(ぼうしゅ) 255° 大雪(たいせつ)
90° 夏至(げし) 270° 冬至(とうじ)
105° 小暑(しょうしょ) 285° 小寒(しょうかん)
120° 大暑(たいしょ) 300° 大寒(だいかん)
135° 立秋(りっしゅう) 315° 立春(りっしゅん)
150° 処暑(しょしょ) 330° 雨水(うすい)
165° 白露(はくろ) 345° 啓蟄(けいちつ)

二十四節気(にじゅうしせっき)の成り立ちと簡単な覚え方

二十四節気を全部覚えるのは大変!と思うけど、私なりの覚えかたをまとめてみた。

二十四節気のなりたちを知ることで二十四節気は簡単になるほど!と覚えることができるのでぜひ参考にしてほしい。

二十四節気の覚え方1

まずは冬至と夏至で2等分

まずは《冬至》と《夏至》で二等分

(とうじ)と夏(げし)の二至で二等分
夏至は黄経90度 冬至は黄経270度

ちなみに『至(し)』という文字には「太陽が極点(南北の極)に達した時期」という意味がある。

冬至・夏至・春分・秋分で4等分

冬至・夏至・春分・秋分で4等分

次に《春分》と《秋分》で4等分

(しゅんぶん)と秋(しゅうぶん)二つの分で4等分
春分は黄経0度、秋分は黄経180

立春、立冬、立夏、立秋の4つを加えて8等分

立春、立冬、立夏、立秋の4つを加えて8等分

さらに《立春》《立冬》《立夏》《立秋》で8等分

春(りっしゅん)、冬(りっとう)、夏(りっか)、秋(りっしゅう)4つの立で8等分

ここまでの「二至」「二分」「四立」8つの節気八節

八節は《冬至》《夏至》《春分》《秋分》《立春》《立冬》《立夏》《立秋》
これら8つの季節の変わり目のことを指す。

8節気をさらに3等分ずつして24等分

8節気をさらに3等分ずつして24等分

最後に8節をさらに3等分ずつして24等分

1年を8節に分けると、1節気あたり45日間となる。
その45日をさらに3等分して15日づつ八節の間に配され二十四節気となる。

  • 秋分から立冬の間に《寒露(かんろ)》  《霜降(そうこう)》
  • 立冬から冬至の間に《小雪(しょうせつ)》《大雪(たいせつ)》
  • 冬至から立春の間に《小寒(しょうかん)》《大寒(だいかん)》
  • 立春から春分の間に《雨水(うすい》   《啓蟄(けいちつ)》
  • 春分から立夏の間に《清明(せいめい)》 《穀雨(こくう)》
  • 立夏から夏至の間に《小満(しょうまん)》《芒種(ぼうしゅ)》
  • 夏至から立秋の間に《小暑(しょうしょ)》《大暑(たいしょ)》
  • 立秋から秋分の間に《処暑(しょしょ)》 《白露(はくろ》

いかがでしょう?順を追って考えていけば覚えやすいかと思います。
まあ、だいたい八節までを覚えておけば、一般常識としては十分だと思いますが!

ちなみに、この二十四節気をさらに5日毎に分けたものが・・・
24のさらに3等分で72の『七十二候(しちじゅうにこう)』という
1年を72等分し、それぞれの季節の移ろいを表したものになる・・・

風情あふれる言葉たちなのでご興味あれば『七十二候(しちじゅうにこう)』も知って損はないでしょう。
こちらの記事も合わせてどうぞ↓
【七十二候(しちじゅうにこう)】季節を風流にあらわす72候の全ての意味を知りたい!

風流な季節表現七十二候とは

[amazon_link asins=’4478064849,4809410110,4569783988,4881371924,4422933337,4415314848,4776209063,4861139007′ template=’ProductCarousel’ store=’banbakusan-22′ marketplace=’JP’ link_id=’181f87e8-0e79-40fc-a54b-280e86985251′]




SNSでもご購読できます。

関連記事



広告


Sponsored Link


コメントを残す

*

CAPTCHA