サイトアイコン 適当に生きる〜旅も日常の日々も自由に生きる〜

《立春》ってなんの日?冬の陰気に閉ざされた万物に春の陽気が立ち始める日ってどうゆうこと?【二十四節気】

立春なのに寒いのはなぜ

《立春》とは冬の陰気に閉ざされた万物に春の陽気が立ち始めるという意味で【立春】という
立春とはなに?どうゆうこと?なんの日?立春とは二十四節気の一つだが、そもそも二十四節気(にじゅうしせっき)とはなに?
立春って英語でなんという?を知っているようで知らない【立春】をもうちょっと詳しく深掘り!




【立春】とは何なの?知ってるようでよくしらない立春の意味

立春(りっしゅん)のころには、春風とともに寒さがやわらぎ、万物が春の装いを新たにする時期である。

《立春》二十四節気の一つ。
冬至と春分のちょうど中間。節分の翌日(ちなみに節分』とは立春の前日のこと)
太陽黄経が315度の時のことである。

旧暦での春のはじめ、春の始まり 太陽暦の2月4日(5日)頃

立春を迎えることを太陰太陽暦の新年が明け、春の季節が始まるとした
立春は正月節(1月前半)のことで
太陽の黄経が315度に達した日→太陽暦の2月4日〜5日から
次の二十四節気《雨水(うすい)》までの15日間の期間のことであるが
現行暦ではこの期間の第一日目をさす。=これが立春の日

ちなみに立春が旧暦の元旦(1月1日)に当たるというのは間違いである。
たまたまそうなる時もあるだけで基本的には関係ない

立春の日起点となる雑節

  • 八十八夜(はちじゅうはちや)立春の日から88日目の日のこと
    (5月1~2日頃)播種に適した時期とされ、農家では稲の種まきや茶摘み、養蚕が盛んになる。
  • 二百十日(にひゃくとおか)立春の日から210日目の日のこと
    (9月1~2日頃)で、中稲の開花時期、作物の果時期だが、この時期は台風が多く農家では厄日として警戒されている。




立春は春の始まりというのにクソ寒い時期なのはなぜ?

【立春】という言葉は元々は古代中国からやってきたもので
古代中国で成立した『二十四節気』という季節の考え方、
一年を太陽の動きを基準に24の季節を指標を「二十四節気」に1年を区分したものが元になっている。

そもそも二十四節気が成立したのは中国内陸部である。
中国大陸の内陸部は大陸性気候であり、立春の頃には気温が上がりはじめ、春の始まる頃であるが
中国大陸から東、そして海に周りを囲まれた島国である日本とは異なる気候である。

そのため【立春】という言葉が生まれた中国大陸内陸部では春の訪れのシーズンだが
日本の2月4日、5日頃といえば、寒気や冬の荒れた天気がピークの時期にあたるのだ。

『立春』を英語で表すと?

The first day of spring by the lunar calendar.
日本語訳: 太陰暦で春の始まりの日

  • 太陰暦(たいいんれき)=月の満ち欠けを基準にして作られた古代の暦=英語ではLunar calendar
  • 太陽暦(たいようれき)=地球が太陽の周りを一周する時間を1年(365日)と定めた暦=英語ではSolar calendar

The beginig of spring (in the lunar calendar).
It falls on February 4 or 5 in the present calendar.
日本語訳:太陰暦で春が始まる日、現在の暦では2月4日か5日に春に入る。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

『立春』というこの言葉を紐解く時には、まず二十四節気とはなにかを理解することが必要不可欠となる。

二十四節気とは、1年を地球から見た太陽の動きに合わせて24の気に季節を分けた(節気)分類のこと
二十四節気(読み方:にじゅうしせっき)もしくは二十四気(にじゅうしき)とも言う。

【二十四節気】に関してはこちらのページにて少し詳しく解説しているので参考までにどうぞ
↓↓↓

【二十四節気(にじゅうしせっき)】とはいったいなに?成り立ちは?簡単な覚え方はあるの?




モバイルバージョンを終了